ゲームセンター大好き30代専業主婦の管理人yukinaです。こんにちは!
ゲーセン大好き専業主婦とか、ちょっと聞こえが悪い気がしますが…
決して子供を放って昼間から入り浸るとか、そんな話ではなくてですね。
ゲームセンターには家族で明るく楽しく遊ぶという側面もあると思います。
実際、最近まで30数年間ゲームセンターにはあまり縁がありませんでした。
始まりは子供が成長してきて、アンパンマンやトーマスなどのキャラクターに興味を持ち出したことがきっかけでした。
ショッピングモール内にあるゲームセンターの一角にある幼児向けの乗り物などに乗る機会が増えてきたことによって、ゲームセンターのゲーム(主に景品のあるゲーム)に興味を持ちました。
そんなド素人だった主婦ですが、ちょっと楽しそう…という気持ちから遊んでみたゲームセンターで、子供のぬいぐるみやおもちゃをお得にゲットできるようになってきました。
取れそうで取れない、取れそうで取れる
あまりゲームセンターで遊んだことのなかった私ですが、基本的に景品を取るタイプのゲーム(クレーンゲームとか)はよっぽど上手くないと取れない、取れない、素人には絶対に取れないものだと思っていました。
あれは「お金をだまし取られる機械だ」くらいに思っていました。
そのため、子供をトーマスに乗せるためにゲーセンに行って、クレーンゲームの景品に魅力を感じても
「私のようなド素人に取れるわけがないしな…」
と手を出さずにいました。
たまにとても取れそうに見える台を見つけると、興味本位で1,2回挑戦したりもしましたがやっぱり全く取れる気配がせず諦めていました。
ただ、何だか楽しげな雰囲気には惹かれ続けていたため、他の人がゲームをプレイするところをじーっと観察することが良くありました。
すると、いるんですよね、ものすごく上手い人が。
そういった人が景品をゲットするのを見ていると、今まで自分が思っていた取り方と全く異なった動かし方で取っていたりするのがわかったのです。
また、失敗している人も見ていると、例えばクレーンゲームであればどこまでアームが動くのか、どれくらい力があるのか、どんな風に失敗しているのかが見えてくるんですよね。
さらに、取れそうでそう簡単には取れない配置や、取れそうで本当に取りやすい配置なんかも何となく感じるようになってきたのです。
そういった情報をインプットした後、プレイしたらある時、景品が取れてしまったのです。
クレーンゲームが取れる人というのは上手くなるまでに相当お金をつぎ込んだ人だと思っていたのですが、どうやらそこまでしなくても取れるのでは!?と手ごたえを感じました。
お金をかけなくても上達する!?
クレーンゲームなどは自分で何度もプレイすることによって経験で技術を磨くものだと思い込んでいました。
しかし「人の経験を横から見る」だけでもある程度の経験値を得られるということがわかってから、ネット上でもゲームの攻略方法を調べたりしてみました。
そういった情報と、少しの自分でのプレイ経験で自分なりの攻略方法を見出すことができました。
本当に上手い人には到底及びませんが、大した経験のない主婦が「取れそうだと感じたものを取る」ことが結構できるようになっちゃったのです。
以下、私が実践した超初心者向けの攻略方法です。
1、景品の「正しい取り方」を知る
何も知らなかった頃は、クレーンゲームならばアームで挟んで取る。と安直に考えていたのですが、向こうも商売です。簡単には取らせてくれません。
ゲーセンでクレーンゲームをやると思い知ると思いますが、とにかくアームが弱いことが多いです。
まず挟んでは取れません。
大きなぬいぐるみなどの景品に多いタイプは挟んで持ちあげるところまでは行っても、アームが上がり切る瞬間に緩んで落ちることがほとんどですね。
台の形状にもよりますが、崩す、ずらす、押すなどの方法でゲットを目指すことが多いです。
取りたいと思う台の形状ごとにネットで取り方レクチャー記事などを見て「取れる」取り方を知ること、そして実際にプレイしてゲットしている人のプレイを見ることでその台の「正しい取り方(取れる確率の高い方法)」を知ることが成功の第一歩だと思います。
2、初見プレイは避ける
魅力的な景品が取れそうな配置であるとつい試しにやってみたくなりますが、一回やってみて「あ、だめだこれ」というものが多いものです。
アームの強さが一切ない、重くて全く景品が動きそうにないなど、やってみないとわからない要素があります。これで100円損してしまうのも悔しい。
ガラガラの時は難しいかもしれませんが、誰かがプレイしているのを一回見てみるとそのあたりの雰囲気がある程度掴めます。
その上で、自分の力量でいけそうか考えるようにしています。
まあ、その誰かにゲットされてしまうこともありますが(笑)
3、実技経験もある程度は必要
色々言っていますが、やっぱり理屈のみですぐにできちゃう!とはいかない部分もあります。
実際に自分の手でプレイして感覚を掴むこともある程度必要です。
ただ、見極めができれば大損するほどやらなくても大丈夫だと思っています。
4、取れるかどうかを見極める目を養う
初心者が景品をゲットするために最も重要だと感じているのがこれです。
とにかく本当に取りやすい台を見極めて狙う、です。
難しい技術を要する台で景品をゲットできるようになるにはそれなりの経験値が必要だと思いますが、台によってはそれほど操作技術が正確でなくても取りやすいものが存在します。
そういった取りやすい台を見極めることができると初心者でも結構かんたんに景品が取れちゃいます。
そしてこれは「人のプレイ観察」でわかるようになります。
5、店員さんに動かしてもらう
欲しいけど取れないという時の大切な交渉です。
これは本当に効果があります。あまりにも要求するのはどうかと思いますが、遠慮気味にお願いしてみる価値はあると思います。
親切な店員さんであれば少し取りやすい位置にずらしてくれたりします。ただし、ちゃんとプレイしてからにしましょう…
また、取り方を店員さんに聞いてみるのもいいと思います。教えてくれる方法で必ず取れるわけではないですが、参考になります。
楽しみながら子供におもちゃをゲット
私が主に取りたいと思うのは子供のおもちゃになるような景品です。
取れるようになってくるとゲーム自体が楽しいですし、子供のおもちゃもゲットできて一石二鳥!
週末に家族でショッピングセンターを訪れた際にはついつい覗いてしまいます。
でも実際にプレイするのは数回。
それも取れそうなものがあった時のみです。
主婦にはつぎ込みすぎは危険なのでのめり込むのは避けようと思っています。
最近取ってちょっと嬉しかったのはこちら
箱ものおもちゃ「飛行船で旅するアヒルちゃん」です。
自分にこんなものが取れちゃうなんてちょっと前だったら考えもしませんでしたが…
音楽が鳴って、アヒルちゃんが自動で滑ったり、飛行船に磁石でくっついて空を飛んだりするギミックおもちゃです。面白い!!
ゲーセンのおもちゃは多くが非売品なのもちょっと嬉しいポイントです。
今まであまりやったことないけど…という方も、興味があればちょっと遊んでみるのもいいかもしれませんよ。