ここ最近ミシンにハマり中!ハンドメイド初心者の30代専業主婦の管理人です。
子供の入園グッズを作るためにミシンを購入して以来、すっかり裁縫に夢中になっています。
大好きな100均をフル活用してプチプラでかわいいアイテムを作ってやろう!と、最近は100均に行っても主にハンドメイド資材コーナーを中心に物色しています。
ハンドメイド好きがたくさんいるんでしょう、100均でもかなり色々な材料が手に入りますね。
先日はキャンドゥで売られているお得なフェイクレザー(合皮はぎれ)でミニトートバッグを作るという記事も書きました。

今回も100均で手に入る材料を使って、少し縦長のポケット付きバッグとがま口を作ってみました!
基本はレッスンバッグと同じ!大人かわいい花柄バッグ
バッグに使った材料はこちら。
タグ以外は全て100均の商品です。
ちなみにタグも普通に購入したものではなく、布ものハンドメイド雑誌「COTTON TIME(コットンタイム)」1月号の付録です。
COTTON TIME (コットン タイム) 2017年 01月号 [雑誌]
半分はこの付録のタグ目当てで初めて購入したのですが、とても楽しかったです。
実際に使ってみて、やっぱりタグがあるとかっこいいなと思ったので、楽天でタグのセットも買いました。
ハンドメイド用 タグテープ 福袋
ナチュラルで大人っぽいタグがたくさんセットになったものをチョイス。
一回買えば当分使えそうです。
100均の材料の方に戻りますが、前回紹介した合皮はぎれ(フェイクレザー)と同様、お得だと感じたのがデニムはぎれです!
バッグの上部切り替えと内ポケットの他、実は花柄クロスの部分の下にも補強を兼ねて重ねて使っています。(フェイクレザーを使ったミニトートと同じ感じです)
厚みがあって丈夫でサイズも割とあるので、100円はお買い得かなと思いました。
画像のものはキャンドゥで購入しましたが、ダイソーでも似たような丈夫なデニムのカットクロスはありました。
また、ブルーの花柄のカットクロスと内布にする控えめカラーのペイズリーカットクロスはセリアで購入したものです。
店舗の大きさにもよるのかもしれませんが、色々と回った感じ
セリア…カットクロスが豊富、おしゃれ
キャンドゥ…合皮はぎれが優秀
ダイソー…バッグの持ち手などがある(カットクロスはイマイチ)
と言うような感想を持ちました。
だた、カットクロス等はやはりデザインに限りもあるので本気で気に入るものを探すなら専門店に行った方が良いかもしれませんね。
また、100均のカットクロスは少量なので大きなアイテムを作る時なんかはむしろ割高になる危険があると思います。
個人的には今回セリアで見つけたカットクロスはとても好みだったので良かったです。
取っ手になるテープは、レッスンバッグや前回のミニトートに使用した25mmのものではなくて、細めの15mm幅のテープを2重に重ねて縫ってしっかりしたものにしました。
細めにすることで大人っぽさが出ると思います。
基本的な作り方は子供のレッスンバッグや前回のミニトートの記事で紹介した方法とほぼ同じですので参考にして頂ければと思います。
(※取っ手はレッスンバッグの様に挟み込む形です。)
サイズのみ参考程度に載せておきます。
全体 縦33cm、横27cm、マチ7cm
上部デニム部分高さ6.5cm、花柄部分26.5cm
ポケット 深さ11cm、幅13.5cm(口に挟みこんでいるタイプです)
バッグの口、表布と裏布の間に挟みこんでいる形のポケットです。
100均デニムで作ったらかなりしっかりしたポケットが出来ましたよ!
袋口を縫う際にポケット部分は縫わずに(というか厚すぎで縫えなかった…)こんな感じに出して縫いました。
結果的にこれでキレイにできたので良かったです。
持ち手とポケットの幅を合わせてあります。
私は裁縫初心者ですが、いくつか作ってきてとにかく細かいところを正確に合わせて丁寧に縫って行けば見た目は結構良い感じに仕上がるなと感じています。
今回はカットクロスの柄の組み合わせが非常にうまくいったな~と気に入っています。
裏地の控えめなペイズリーも主役の花柄と調和しつつ引き立ててくれているなと思います。
タグは初心者すぎて端を折るのを忘れました(汗)
全体像がこちら。
華やかな花柄ですがブルーなので少し控えめになってちょうどいい大人っぽさ具合。
付録のレザー調タグが良い仕事しています。
タグがあると一気に引き締まる感じがしますね!
大人っぽさをイメージしたのでやや縦長のシルエットにしました。
材料費は(タグ以外で)108円×6=648円です。
気軽に買ってきて作れるので100均はやっぱり良いですね(笑)
キャンドゥの口金でがま口も手作り!切り替えでグッとおしゃれに
さて、もう1つ100均のカットクロスを使って作ったのががま口ポーチです。
使ったのはキャンドゥで売られていたこちらの口金。
口金はセリアやダイソーにもあったと思います。
がま口は初挑戦で作り方も全く知りませんでした。
ので、中に入っていた作り方通りに作っていきます。
原寸大の型紙も付いています。
使用した材料はこちら。(後からちょっとだけ追加があるのですが…)
がま口作りにはボンドが必要ということで、こちらも100均で手芸ボンドを購入しました。
後からわかったことですが画像のような口の細いタイプが良いですね。
型紙のサイズにカットクロスを裁断していきます。
表は切り替えを作りたかったので上下に分けて切りました。
縫い代を取って縫っていきます。
タグも縫い付けて…(ここでも折るの忘れてます…汗)
中表にして側面、底、マチを縫いました。
裏布も同様に縫っています。
この2つを合わせて口を手縫いでまつったのですが、がま口にするにはカットクロスだけでは厚みが全く足りないことにここで気づきました(笑)
急遽なかにキルトを挟み込んだのですが、これがうまくいきました。
ぷっくりした見た目とさわり心地のなんかかわいいフォルムに。
最後に口金にボンドを入れて、ひもと共に端を押し込んで、口金の側面をペンチで挟んで出来上がりです。
こちらも大人かわいい雰囲気を目指したのですが、どうでしょう。
やっぱり、切り替えとタグが良い仕事していますね!
中もかわいくできました。
ただ、やはり初めてということもあって強度などはちょっと心配です…
丸型の口金も買ってあるので、また挑戦したいと思います。
こちらの材料費は(ボンド、タグ、中に急遽詰めたキルトを除く)108円×4=432円です。
ただ、カットクロスは全然余っているので他のものにも使うことを考えればもっと安いですね。
100均の手芸材料でも色々なアイテムが作れる!
というわけで、今回も100均のハンドメイド材料で手作りしてみました!
カットクロスの色柄選びでかなり様々な雰囲気の手作りグッズが作れちゃうと思います。
自分用にはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれるかもしれませんね!
興味がありましたらぜひ100均裁縫に挑戦してみて下さい。
私もまだまだ作っていきたいと思います。