100均大好き手作り大好きな30代専業主婦の管理人yukinaです。こんにちは!
最近は100均にデコパージュ用の素材や材料が売られているんですよね。
少し前からデコパージュには興味があったのですが、手作り系は色々と手広く手を出しているので、材料を揃えてもちゃんと続けないともったいないので慎重になっていました。
しかし、100均で売られているとなれば、ちょっと試してみたくもなるものです!
今回は100均キャンドゥとセリアで購入したデコパージュ用品を使って、初めてデコパージュに挑戦してみたいと思います。
100均だけで揃う!デコパージュの材料はこれ
今回デコパージュの材料を主に購入したのは100均「キャンドゥ」です。
ただし、デコパージュ用の専用剤は品切れだったため、「セリア」で見つけたものです。
デコパージュの作品は見たことがあったのですが、作り方は全く知りませんでした。
店頭で材料の裏に書かれたデコパージュのやり方を見て、割とお手軽に作れそう!と思ったので挑戦してみることにしたのでした。
デコパージュに必要なのは、デコパージュ専用剤(糊)、専用剤を塗るための平筆、ペーパーナプキンorデコパージュペーパーなどの柄入りの薄い紙、デコパージュする対象です。
これらは全て100均で揃えることができました!
デコパージュするアイテムは石鹸・木・布・プラスチック・金属・紙など、大抵のものに貼ることができます。すごいですね…
作品例としてよく子供の上履きなどにデコパージュしているものを見たことがありますので、布物も良いなと思ったのですが、初めてだと失敗する可能性も十分あるので(笑)今回は安いアイテムにすることにして同じくキャンドゥのミラーをチョイス。
キャンドゥにはデコパージュ用のプリントペーパーも色々と売っていました。
これはデコパージュ専用で作られたもので、とても薄い紙に色々な柄が印刷されています。1袋に3枚同じものが入っていますので、けっこうたくさん使えると思います。
迷ったのですが画像の3種類(花柄2色、アニマル柄)を購入しました。
では、早速デコパージュしていきます!
簡単かと思いきや…ちょっとコツは必要
デコパージュの方法ですが、基本的にはとてもシンプルです。
デコパージュしたい柄のペーパーを切って、専用剤で貼っていく…というものでした。
とりあえずミラーのサイズを計って花柄のペーパーを切ってみました。
デコパージュの醍醐味はやはりコラージュかなと思ったので、動物&植物の柄のペーパーも切って重ねていくという計画です。
デコパージュ専用剤はこんな感じの白色の糊です。
後からキャンドゥの専用剤も売られているのを見たのですが、そちらはチューブ(?)状のような容器でした。筆を入れて塗ることを考えるとこちらのジャー状の方が使いやすそうかなと思いました。
キャンドゥでデコパージュコーナーにて売られていた平筆を使って塗っていきます。
ミラーのフタ部分に薄めに塗り広げていきます。
ぬりぬり。
今回、デコパージュ用に、と売られていたこの平筆ですが…結果的にはあんまり良くありませんでした。
ちょっと筆が硬すぎて、デコパージュの糊が思いっきり線状に跡になります。下地部分の糊としては大丈夫なのですが、仕上げの際に使うと失敗しやすいと思います。
100均の筆でも大丈夫だと思いますが、柔らかくてなめらかに塗れる筆を選んだ方が良いと思います。
専用剤を塗った上にデコパージュペーパーを乗せていきます。
ペーパーはとても薄いので、とにかくシワにならないようにするのが大切なのですが、面積が広いとかなり難しいことがわかりました。
このミラーだと初心者にはちょっと難しいくらいです。
中心から外側に向かって空気が入らないように張り付けていきます。
また、どうしても破れやすいので貼り直しもやめた方が良さそうですね。気を付けましたが、ちょこっとシワが出来てしまいました(^^;)
さらに糊を重ねて、切り抜いたアニマル&植物柄のペーパーを重ねていきます。
薄いため下の花柄が透けてきます。
浮かび上がるような雰囲気でキレイですね。このあたりの一体感も計算しながらデコパージュしていく感じでしょうか。
雰囲気はイメージしていた通りになったのですが、先ほど言ったように筆の失敗で実物は表面に目立つ線状の糊跡が出来てしまいました…
初めてなのでこんなもんでしょう!
ということで2回目、とりあえず花柄のみでもう1枚ミラーをデコパージュしてみました。
今度は失敗しにくいように小さ目のアルミミラーをチョイス(笑)
筆も別のものを使用したらかなりキレイに仕上がりました!
シンプルですがかわいいですね!
デコパージュ初心者のコツ
ということで、今回初めてデコパージュに挑戦してみてわかった初心者のコツをまとめると、
大きな面積にベッタリ貼るのを避ける
糊は薄めに塗る
柔らかい平筆を使用する
仕上げのコーティングは特に薄く丁寧に
と言ったところでしょうか。
とても楽しく、割と短時間でも作業可能だったのでまた別のアイテムでもデコパージュしてみたいと思います。
100均で気軽に始められるデコパージュ、興味のある方はぜひ挑戦してみて下さい!

キャンドゥではアイロン転写シートもとってもかわいくてオススメですよ~

100均材料だけでゼリーキャンドルだって作れます!

100円ハットをアレンジしてみた!